介護認定のよくある質問
|
|
介護保険とは何ですか?
|
|
|
寝たきりや認知症など介護が必要になった高齢者に対して、できる限り住み慣れた町で暮らせるように高齢者の介護を社会全体で支える制度です。
|
|
|
介護サービスを受けるにはどうすればいいですか?
|
|
|
介護サービスを利用する為にはまず介護認定の申請が必要です。
市町村の担当窓口で申請の手続きを行います。申請を行うのは、本人または家族が申請を行うか、成年後見人、地域包括支援センター、または居宅介護支援事業所や介護保険施設などに代行してもらうこともできます。
(もちろんアテーナでも代行させていただけます)
|
|
|
介護認定を申請できるのはどんな人ですか?
|
|
|
・第1号被保険者(65歳以上の人)で介護が必要になった人
・第2号被保険者(40歳〜64歳で医療保険加入者)で特定疾病により介護が必要になった人
|
|
|
申請に必要なものはありますか?
|
|
|
・要介護・要支援認定申請書
・かかりつけ医師の氏名・医療機関名・住所・電話番号(申請書に記入します)
・介護保険被保険者証
・健康保険被保険者証(40歳〜64歳の方)
|
|
|
申請をした後、どのようにすればいいですか?
|
|
|
市町村の職員などが自宅を訪問し本人や家族から聞き取り調査を行います。また医師の意見書が必要なため、主治医の診察を受けていただく必要があります。
聞き取り調査の結果と、主治医の意見書を基に、認定結果が決まります。
|
|
|
どのくらいの期間で結果が分かりますか?
|
|
|
約1ヶ月となります。
|
|
|
結果が出たらどうすればいいですか?
|
|
|
自立 | 介護サービスを利用する際に介護保険は使用できません。 |
要支援1〜2 | 地域包括支援センターにて担当者と話し合いケアプランを作成します。 |
要介護1〜5 | 居宅介護支援事業所の担当ケマネージャーと話し合いケアプランを作成します。 |
|
|
|
介護認定を受けたあと、サービスを受けるためにはどうすればいいですか?
|
|
|
居宅介護支援事業者(ケアマネージャーの事業所)などにケアプランの作成を依頼し契約をします。
|
|
|
自宅に訪問してもらって、受けられるサービスはどのようなものがありますか?
|
|
|
訪問介護(ヘルパー)、訪問看護、訪問リハビリテーション等があります。
|
|
|
自宅から通って受けられるサービスはどのようなものがありますか?
|
|
|
通所介護(デイサービス)、通所リハビリテーション(デイケア)等があります。
|
|
|
病気や旅行などで一時的に介護出来ないときに、施設でサービスを受けられますか?
|
|
|
短期入所生活介護(ショートステイ)があります。
|
|
|
福祉用具が必要、住宅の改修を行いたい時に受けられるサービスはありますか?
|
|
|
福祉用具貸与(レンタル)、福祉用具購入費の支給、住宅改修費の支給等などがあります。
|
|
|
ケアマネージャー(介護支援専門員)とは何ですか?
|
|
|
介護や支援を必要とする方からの相談を受け、ご本人の心身状態に応じた介護サービスを利用できるよう、ケアプランを作成したりサービス事業者などと連絡・調整したりする介護保険の専門家です。
|
|
|
ケアマネージャー(介護支援専門員)はどうやって探すのですか?
|
|
|
市区町村の介護保険窓口や地域包括支援センターで、ケアマネージャー(介護支援専門員)のいる居宅介護支援事業者のリストを配布しています。事業者は自由に選択することができますので、選択にあたっては事業者がお住まいの近くにあるかどうか、ご近所ですでに利用されている人の情報、公表されている介護サービス情報などを参考にしましょう。
|
|
|
ケアプランとはどのようなものですか?
|
|
|
ケアプランとは、どのような介護サービスをいつ、どれだけ利用するかを決める計画のことです。ケアプランを作成することによって、効率的なサービス利用ができるようになります。
|
|
|
地域包括支援センターとは何をするところですか?
|
|
|
地域包括支援センターは、介護保険法で定められた地域住民の保健・福祉・医療の向上、虐待防止、介護予防マネジメントなどを総合的に行う機関です。各市区町村に設置されています。
|
|
|
自宅でサービスを受けて生活を送ることが困難になった場合はどうすればいいですか?
|
|
|
担当のケアマネージャー(介護支援専門員)がその方にあった施設探しをお手伝い致します。
|
|
|
|